小学校からまごころの感謝状

小中学校給食献立にヨーグルトが入ると、ご注文に応じ学校毎にお届けしています。

給食室までお届けしますので、児童・生徒の皆さんの食べている様子は見ることはありません。

そんな中、米沢市立愛宕小学校3年1組の皆さんから

一人ひとり手書きの感謝のお手紙を頂きました。

「私はヨーグルトが大好きです」

「ヨーグルトのある日は給食が楽しみです」など

私たちがお届けするヨーグルトを、楽しみにして食べている

学校での様子をうかがい知ることができました。

お届けした商品を召し上がっているお客様の笑顔を励みに

、安全な商品を元気にお届けしていきます。

 

センター見学会を開催します

すっかり春らしくなった今日この頃ですが

みなさまいかがお過ごしですか?

 

さてさて…

 

ヤクルトのセンター見学会を開催することになりました。

今回は南陽店と西大通店(米沢市)の2店舗です。

同じ日程なのですが内容はちょっと違っているんですよ!!

 

南陽店はこちら↓

西大通店はこちら↓

 

 

ご家族お友達お誘いあわせの上お越しくださいませ♪

スタッフ一同おまちしておりま~す(^^♪

 

「すこやか塾」で健康教室

2月14日、川西町民総合体育館で開催された「すこやか塾」で

健康教室を行いました。

「すこやか塾」は総合型地域スポーツクラブ スポーツかわにしと

川西町健康福祉課主催で、冬期間5回開催の介護予防教室です。

前半の「おいしく食べて健康に」では、

バランス良く食べることの大切さについて、

そして食べたら出すことの大切さをお話ししました。

後半はシナプソロジーで脳トレです。

音楽に合わせて指を動かしたり、スカーフを使ってキャッチボールをしたり

笑いを交えながら楽しく体と頭を働かせました。

 

南陽店 お客様ご紹介

南陽市砂塚にスコーン屋さん『千 -せん―』さんがあります。退職されたお母様と娘さんが全部手作りで、日本人が好むようにとしっとり感を増してジャパニーズスコーンを開発し、去年の4月にオープンしました。

原材料にもこだわり、添加物はほとんど使っていません。体に安全で優しい味になっていますので、お子様からご年配の方まで皆さんで楽しめます。

人気No.1はチョコレートスコーンです。中にチョコレートがゴロゴロ入っていて満足感たっぷりです。

人気No.2はプレーンスコーンです。一番定番でシンプルですが、バターの風味がして昔なつかしい味わいを思い出します。 その他にも色々なオリジナル商品がとりそろえてあります。

さつまいものスコーン、ミルクティスコーンなどは、あたためて頂くとよりいっそうしっとり感も増してクリーミーでおいしかったです。

娘さんがハンドメイドをしていて、天然石のブレスレットなどのかわいらしい小物も置いてあります。お二人はこのスコーンを食べてみんな幸せな気分になって頂きたい・笑顔になって頂きたいと言う想いで一つひとつ丁寧に作っているそうです。忙しくストレスがたまりやすい毎日を送っていた私も、優しい味につつまれて幸せのおすそわけを頂けました。 近くに来た際はぜひ立ち寄ってみて下さい。

 

砂塚のスコーン屋さん 千 −せん−

992-0476 南陽市砂塚2235-1 050-1027-7676

https://minne.com/@scone-sen?fbclid=IwAR3uHF46bY3XKwNA5KF1Sw6-4mAfTaybZ5-LmBS79n338b4MiD76Zkss0p8

 

クリスマス会 IN ヤクルト保育室

例年になく雪の少ない冬ですがみなさまいかがお過ごしですか?

 

もう去年のことになってしまいましたが

毎年恒例の保育室クリスマス会が12月に行われましたので

その様子をご紹介いたします♪

各センターに保育室がありますので

それぞれ違うコスチュームだったりするんですが

なんとかわいいこの変身ぶりをご覧ください!!

衣装を変えてもう一枚パチリ!!

サンタさんを囲んでの記念撮影や…

クリスマスのお遊戯などもして…

サンタさんと2ショット写真を撮ったり…

楽しい一日を過ごします。

みんな笑顔でピースサインしていますね♪

こちらもピース(^^)v

大きい子はサンタさんも怖くないらしく

仲良し出来ちゃいます。

おおつ、サンタさんからプレゼントもらっていますよ!!

こちらはヤクルトレディからお写真が届いていますよ。

やはりプレゼントをもらっているところですね。

こちらも笑顔が最高です!

 

翌日朝礼にこの姿で登場してくれた子供たち。

ヤクルトレディたちも我が子の姿に

「かわいい~」を連発です。

あまりに可愛かったので「お写真撮らせて~」と

お願いすると・・・

見てください!!この決めポーズ(^^♪

もうなり切っていました(笑)

 

…というわけで

写真を中心にご紹介させて頂きましたが

このクリスマス会は毎年12月の恒例行事です。

ママ達がお仕事頑張っている間

こんな楽しみもあるヤクルト保育室なのでした。

 

 

 

 

平成30年度 福祉ヤクルト寄贈

今年も社員および皆様からの売上金の一部を社会福祉施設などへ寄贈させていただきました。

「福祉ヤクルト」は今年で38年目を迎え、その総額は 32,081,550円になりました。

平成30年度は、県内合わせて15の施設に寄贈させていただきました。

尚、米沢ヤクルト販売㈱管内寄贈先は、

らんなあ事業所 様     上山市

すぎな 様         長井市

森の子ひかり園 様     米沢市

やまぼうし 様       米沢市  の4施設です。

 

<寄贈の様子>

  

らんなあ事業所 様            すぎな 様

 

  

森の子ひかり園 様            やまぼうし 様

 

事業所の方に大変喜んで頂きました。

児童館で「おなか元気教室」

1月16日南陽市吉野児童館でおなか元気教室を行いました。

今日は母親参観の日。

お母さんと一緒に参加していただきました。

お母さんが毎日作ってくれる食事を好き嫌いなく食べて

しっかりバナナうんちをだす大切さをお伝えしました。

園児の「ヤクルトマ~ン!!」の呼びかけに

ヤクルトマンが登場!!

みんなと一緒にクイズをしたり、体操したりしました。

吉野児童館の皆さん、まだまだ寒い日が続きますが

風邪やインフルエンザに負けないで

元気に遊んでくださいね

 

南陽店 お客様ご紹介

 

米沢ヤクルト販売㈱ 南陽店 石井光YLのお客様で上浦哲雄様・冨美子様、仲睦ましい御夫婦をご紹介します。旦那様はいつもニコニコとやさしい笑顔で、奥様は満面の笑顔で迎えて下さいます。玄関にはたくさんのつるしびなが飾られています。

 

 

奥様は定年退職後、小さい頃から大好きだった手芸に取り組まれたそうです。最初は和紙人形づくりにはまり通信教育で勉強し作られていたそうですが、布で作るつるしびなに興味を示し、今では南陽結城記念館・地区公民館で展示されるまでになりました。つるしびなは若い時の着物を利用して作ったり、ご近所の方やお友達が持って来て下さった布で作ったりしています。

 

 

おひな様にはかかせない桜、事のはじまりを祝いその永続を願います。 酒田で有名な傘福です。開いた傘の下に縁起物を吊り下げたものです。

 

 

七宝まりは、無限に連鎖する円満や財産の意味があります。

 

 

鯛はめでたい、亀・鶴は長寿と健康、海老は腰の曲がった老人の姿を海老に例え、長寿の願いが込められています。玄関・お部屋にたくさんつるしびながあり、展示会場に入った気分で見せて頂きました。色とりどりでかわいいお花・動物・魚等がたくさんつるされており、少女時代に返った気分になりました。楽しい時間を過ごさせて頂きましてありがとうございました。上浦様がこれからも健康でいられるようにサポートして参ります。

 

 

こうめ組の皆さんから感謝状が届きました

毎日お届けしている米沢市まいづる幼稚園こうめ組の皆さんから手作りの感謝状が届きました。

手作りの感謝状は、納品を担当しているルート社員に直接手渡されました。

ヤクルトマンもお礼の気持ちを伝えようとルート社員と一緒にまいづる幼稚園を訪問しました。

ヤクルトマンの登場にこうめ組の皆さんも大喜び(^^♪。

こうめ組の皆さん ありがとうございます

これからもよろしくお願いします_(._.)_

コミュニケーション研修

当社では毎月1回、化粧品担当者の研修を行っています。今回はスキル向上の為にコミュニケーション研修を行いました。目的はお客様からの信頼・好印象を得、お客様に納得していただけるセールススキルを身につけることです。みなさんに日頃から仕事で工夫していることを聞きながら進めていきました。

 

好感を得るコミュニケーションには安心感(笑顔・あいさつ・身だしなみ・言葉遣い)が大変重要になります。

 

笑顔は相手に好意をもっているという表れで「あなたの敵ではありません」という気持ちも含まれています。お顔の運動として口元の口角を上げるように「ラッキー、ミッキー、ウィスキー」と、とびきりの笑顔を鏡に映している所です。

 

お客様とのコミュニケーションの量が相互理解、信頼関係につながるので、8割きいて2割はなす感じがベストな形です。 そのためにも質問の仕方、聞き方、話しを聞く大切さ、相手を承認する事などをわかりやすく進めて行きました。 私達が売っているものは、サービス・満足・安心、という形では見えない物を売っています。 仕事を通じてお客様に喜ばれ、自分自身を成長させることが接客・販売の醍醐味だと思うので日々の活動を見直しながら仕事を工夫していきたいと思います。