ヤクルトの保育室では{季節の行事を大切にしたい}という思いを子供達に伝える為
7月7日 七夕飾りを行いました。
壁には織姫と彦星、そして子供たちの願いが短冊に託されて張られました。
ヤクルトレディの「子供達が健康で元気であります様に」の母としての願いも
笹の葉に吊るされ丁寧に飾りつけられました。
いつもと違う食事にみんな大はしゃぎ。もちろんヤクルトも飲みました。。
子供たちの健やかなる成長を見守りヤクルトレディが安心をして仕事に
従事できる様に全力で頑張ります。
ヤクルトの保育室では{季節の行事を大切にしたい}という思いを子供達に伝える為
7月7日 七夕飾りを行いました。
壁には織姫と彦星、そして子供たちの願いが短冊に託されて張られました。
ヤクルトレディの「子供達が健康で元気であります様に」の母としての願いも
笹の葉に吊るされ丁寧に飾りつけられました。
いつもと違う食事にみんな大はしゃぎ。もちろんヤクルトも飲みました。。
子供たちの健やかなる成長を見守りヤクルトレディが安心をして仕事に
従事できる様に全力で頑張ります。
7月10日、白鷹町下山公民館で活動していらっしゃる
「下山さわやかサロン」で健康教室を行いました。
健康長寿のための食事の大切さや
元気にお過ごしいただくための健康講話としまして、
「おなかの健康がからだの健康 ~健康と若さの秘訣は腸にあり~」
の表題でお話しさせていただきました。
前半は、まんべんなく多くの食品からバランスよく
栄養を摂ることの食の大切さをお伝えしました。
途中、指の運動で脳のトレーニングです。
後半は、出すことの大切さをお伝えしました。
腸の長さを実際に見て、びっくりされたりうんちの模型を見ながら
皆さん笑いながらも自分の排便状況など確認されていました。
最後に皆さんでゲームを行いました。
頭を使い、笑って免疫力を高めて健康教室がおわりました。
葉山温泉街の裏手にある花咲山。
その中複に展望台があり、そこには「幸の鐘」があります。
県内初の『恋人の聖地』に認定されました。
場所は葉山温泉より車で5分。道が狭いので注意が必要です。
クアオルトウォーキング
葉山コースの一部になっていて、専任ガイドと周囲の散策が楽しめるようになっています。
こだまが返ってくる、ヤッホーポイントもあります。
展望台からは、上山市街、蔵王、奥羽の山々が一望でき雨上がりや朝もやの風景も
いい表情を眺められます。夜景ももちろんおすすめです。
問合せもきていて、人気スポットになっています。
自然いっぱいの中、散策しながら心を癒してみてはいかがでしょうか。
お問い合せ ☎023-672-0839 上山市観光物産協会
南陽店 市川YLが訪問しているお花が大好きな井上様を紹介させていただきます。
井上様のお宅の前は、色とりどりのお花がたくさん咲いています。
20年位前から自宅前をお花で一杯にしようとイメージして苗や苗木を数本購入して育て
毎年その花を挿し木して株を増やし今のようなすばらしい庭にしていったそうです。
青の「クレマチス」・濃いピンクの「つつじ」・「シャクヤク」が色鮮やかで気持が高ぶります!
色とりどりの花の中に緑の木々があり心落ち着く一瞬です。
緑の葉の上に白いかわいらしい花をつけた「やまぼうし」
すがすがしい気持ちになります。
バラの香りも楽しむ事ができます♪
赤いバラと白のしゃくやくがとても鮮やかです。
毎年ご自身で増やし続けて、今が一番イメージに近づいたと嬉しそうにお話して下さいました。
また、季節によって花を楽しむことが出来るというお話でしたので毎週楽しみに訪問させていただきたいと思います。
きれいなお花を見せていただきありがとうございました♪
6月6日(土)
今年第一回目の工場見学。
上山地区のお客様42名が参加されました。
小雨が降っていて肌寒い、あいにくのお天気にも関わらず
工場に到着すると、工場内のヤクルト商品のコーナーを熱心に見学したり
海外で放映されているCMをご覧になり驚きと感動を隠せない様子でした。。
また、工場の担当者の方の説明にも熱心に耳を傾けておりました。
工場見学終了後は穴原温泉「吉川屋」に移動。
豪華な昼食に舌鼓、開放感あふれる温泉とのんびりとした空間に話も弾み
思い思いに有意義な時間を過ごされていました。
「ヤクルト福島工場見学」と穴原温泉「吉川屋昼懐石」日帰りツァーを行なっております。
この機会に沢山の方の御参加をお待ち致しております。
問い合わせ先 : 米沢ヤクルト販売㈱ 担当 三潴(みずま)
電話 0238-37-2222
6月11日、高畠町糠野目生涯学習館で開催されました「まつかわ講座」におきまして、
健康教室を行いました。
当日は東日本支店仙台営業所 稲川主任が講師となり、
「おなかの健康がからだの健康 ~バナナうんちを目指して~」
の表題でお話しさせていただきました。
初めに「腸年齢チェック」を行い、自分の腸の状態を確認しました。
その後、バナナうんちを出すために大切な3つのチカラについて、わかりやすく説明しました。
健康意識が高く、活動的な方が多く参加されており、講話中も熱心にメモを取る方も見られました。
最後に、東京音頭に合わせた「腸トレ体操」を全員で行いました。
米沢ヤクルトでは、平成27年度も引き続き健康教室を実施いたします。
お気軽にお問合せください。
上山市生居地区方面に車を走らせると、その奥に鮮やかな水仙の花と
桜に囲まれた素敵なお庭を発見しました。
その門には、半宝園(はんぽうえん)
その名の由来は、ご主人が芸術や銅像に興味があり手作りの庭を作成したいとの想いで
20年前から仕事の合間に時間を使って全部手作りしたそうです。
まだ半分くらいしかできていないので、半宝園(はんぽうえん)と命名したそうです。
その中の一部を紹介します。
会津若松の慈母観音をモチーフにして四ヶ月かけて作成しました。全長3メートルという大きさで
一番苦労したのは顔の部分だそうです。
子宝が授かるように、子供達がすくすく育つようにとお参りして下さればと想い
作成されたそうです。いつでも拝観できるそうです。
題名
『休日の一時』
涅槃像をモチーフにして、作成しました。左右の違いを表現するのが一番苦労したそうです。
最新作品
『縄文の女神』
舟形町にある歴史民族資料館で、『縄文の女神』に魅了されて作成したそうです。
その他にも、南口の方には愛のベル・平和の鐘・水車小屋もあり
ご主人の好きな言葉も石に刻まれています。
TV番組 ”ピヨたま”でも放映されて、寒河江の方も見にいらしたそうです。
四季おりおりの花を楽しみながら、心も体も癒される『休日の一時』を
半宝園でお過ごし頂いてはいかがでしょうか。