9月28日、白鷹町サロン「小山沢カタクリの会」で健康教室を行いました。
当日は、地域の高齢者の方、ボランティアの方が約30名が参加する中、健康長寿のための
食事や生活習慣についてお話しさせていただきました。
・食事については、まんべんなく食べること。
・地域の集まりに参加すること。
・+(プラス)10分体を動かすことなど・・・
最後には音楽に合わせた軽運動も行いました。
米沢ヤクルトでは楽しく健康のお役にたてる健康教室を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
7月10日、白鷹町下山公民館で活動していらっしゃる
「下山さわやかサロン」で健康教室を行いました。
健康長寿のための食事の大切さや
元気にお過ごしいただくための健康講話としまして、
「おなかの健康がからだの健康 ~健康と若さの秘訣は腸にあり~」
の表題でお話しさせていただきました。
前半は、まんべんなく多くの食品からバランスよく
栄養を摂ることの食の大切さをお伝えしました。
途中、指の運動で脳のトレーニングです。
後半は、出すことの大切さをお伝えしました。
腸の長さを実際に見て、びっくりされたりうんちの模型を見ながら
皆さん笑いながらも自分の排便状況など確認されていました。
最後に皆さんでゲームを行いました。
頭を使い、笑って免疫力を高めて健康教室がおわりました。
6月11日、高畠町糠野目生涯学習館で開催されました「まつかわ講座」におきまして、
健康教室を行いました。
当日は東日本支店仙台営業所 稲川主任が講師となり、
「おなかの健康がからだの健康 ~バナナうんちを目指して~」
の表題でお話しさせていただきました。
初めに「腸年齢チェック」を行い、自分の腸の状態を確認しました。
その後、バナナうんちを出すために大切な3つのチカラについて、わかりやすく説明しました。
健康意識が高く、活動的な方が多く参加されており、講話中も熱心にメモを取る方も見られました。
最後に、東京音頭に合わせた「腸トレ体操」を全員で行いました。
米沢ヤクルトでは、平成27年度も引き続き健康教室を実施いたします。
お気軽にお問合せください。
2月6日(金)、米沢市立関小学校で「おなか元気教室」を開催しました。
全校生徒18名、おなかの中の仕組みや働き、
朝うんちからスタートする生活リズムということで「早寝、早起き、朝ごはん、そして朝うんち」、
さらにおなかに住む乳酸菌の働きについて話をしました。
腸の大事な働き、うんちをする事の大切さ、
そして自分の生活リズムについて見直す良い機会になったようです。
米沢ヤクルト販売㈱では小学校を中心に腸の大事な働きについての出前授業も行っております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
2月17日、長井市平野地区公民館で開催されました「野川学級」におきまして、
健康教室を行いました。
当日は健康で元気にお過ごしいただくための健康講話としまして、
「おなかの健康がからだの健康 ~冬の健康管理と低栄養予防の食生活~」
の表題でお話しさせていただきました。
前半は、寒いこの時期に流行るインフルエンザのお話をしました。
手洗いの仕方、正しいマスクの着用、」免疫力を高める生活習慣など
予防の大切さをお話しました。
途中、指の運動で脳のトレーニングです。
後半は、低栄養予防の食生活のポイントをお話ししました。
低栄養は健康に大きな影響を及ぼします。食べることの大切さをお話し
させていただきました。
最後に皆さんでゲームを行いました。
頭を使い、笑って免疫力を高めて健康教室がおわりました。
米沢ヤクルトでは、平成27年度も引き続き健康教室を実施いたします。
お気軽にお問合せください。